2012年03月09日

atikmdag.sysでブルースクリーンが連発するようになってからとりあえず解決するまでの経緯

■更新履歴
最初の試行錯誤
今度こそ解決?(3/11に追記)
泥沼(3/17に追記)
グラフィックカード交換(3/20に追記)
状況終了(3/24に追記)


Windows 7を使い始めてもう何年もたつのですが、先週早々に突然ブルースクリーンが発生するようになってしまいました。
ディスプレイアダプターはATI Radeon HD 4800 Seriesを使っています。
このときはとりあえずAMDのサイトから最新ドライバー(Catalyst Software Suite)をダウンロードしてインストールすることで解決しました。

そのときの経緯は以下の通りです。
――――――――――――――――――――

animisc / アニミスク
Windows 7でいきなりブルースクリーンになった。何度再起動してもセーフモードでしか起動できないし画面のノイズも消えないのでグラフィックボードが壊れたのかと思って焦った。 at 02/26 01:45

animisc / アニミスク
しかたないのでセーフモードでディスプレイドライバーを削除 → 解像度が低い通常モードで起動(画面のノイズが消えた) → http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx で最新ドライバーをDL&インストール。これでなんとか復帰できたけど、ここまでに1時間近くかかってしまった。 at 02/26 01:47

animisc / アニミスク
ブルースクリーンになったあと数秒で電源が切れてしまったので原因はよくわからないけど、atikdag.sysという文字は読み取れたので、たぶんこのファイルが悪さをしていたのだと思う。 at 02/26 01:53

――――――――――――――――――――
※ちなみに上の「atikdag.sys」は「atikmdag.sys」の間違いでした。


ところが翌日から再びブルースクリーンが頻発するようになってしまいました。
さらに「ディスプレイドライバatikmdagが応答を停止しましたが、正常に回復しました。」のポップアップも頻繁に表示されるようになって踏んだり蹴ったりです。
そこでインターネットで調べながらいろいろ試してみることに。

試行錯誤 その1
① Catalystをインストールしたときに展開されたファイル(C:\AMDフォルダ内)の中からatikmdag.sy_を検索し、C:\Windows\System32\driversにコピー
② 既にその場所にあったatikmdag.sysを削除
③ コマンドプロンプトを管理者権限で実行して「expand atikmdag.sy_ atikmdag.sys」を実行
結果
ブルースクリーンの発生は収まらなかった。


試行錯誤 その2
http://msdn.microsoft.com/en-us/windows/hardware/gg487368.aspxを参考に以下のキーと値を追加
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers
TdrDdiDelay= dword:00000014
TdrDelay = dword:00000014
結果
ブルースクリーンの発生は収まらなかった。


試行錯誤 その3
① Catalyst Control Centerの[ビデオ]→[品質]でオプションをすべてオフにする
結果
ブルースクリーンの発生は収まらなかった。


試行錯誤 その4
① Catalyst Control Centerの[パフォーマンス]→[AMD OverDrive]で手動ファン制御を有効にして回転数を上げる
結果
ブルースクリーンの発生は収まらなかった。


試行錯誤 その5
① マザーボードのBIOSを更新
結果
ブルースクリーンの発生は収まらなかった。


試行錯誤 その6
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/737-27116RadeonSeries-ATIKMDAGhasstoppedrespondingerrormessages.aspxで解決策を模索
結果
解決策はいくつか書かれているもののいまいち具体性に欠けるので調べるのを断念(^^;


試行錯誤 その7
① Driver SweeperというソフトでAMD関連のドライバーを一掃してから再度Catalystをインストール
結果
ブルースクリーンの発生は収まらなかった。


試行錯誤 その8
① BlueScreenView 1.45でブルースクリーン発生時の情報を見てみる
② dxgkrnl.sysが原因でntoskrnl.exeがクラッシュしているのが根本原因なことが判明
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&DisplayLang=jaからDirectXエンドユーザーランタイムをダウンロードしてインストール
結果
いまのところ丸1日ブルースクリーンは発生していない(これまでの最長記録!)。
というか、この解決策は「試行錯誤 その6」のページに書かれているじゃないか(^^;
これで完全解決ならうれしいけど。。。


[追記(3/11)]―――――――
上記の記事を書いた翌日に再びブルースクリーンが発生してしまいました。

そこで今度はハードウェアのほうを疑ってみることにして、標準でインストールされているWindowsメモリ診断というソフトでメモリをチェックしてみました。
結果は、拡張テストを実行しても問題は見つかりませんでした。
こうなるとビデオカード自体や電源の劣化というのもありそうです。
でもこれには対策にそれなりの出費が必要なので、藁にもすがるような思いでもう一度Catalystとの相性を疑ってみることにしました。

そこで、余計なものはインストールせずにドライバーだけで試してみることに。
① [コントロールパネル]の[プログラムと機能]にある[AMD Catalyst Install Manager]から[全てのAMDソフトウェアの高速アンインストール]を実行
② Driver SweeperでAMD関連のドライバーを一掃

これでクリーンな状態になったはずなので、Catalystのカスタムインストールでチェックを外せるものはすべてはずし、AMDディスプレイドライバーだけをインストールしました。
ところがこれでも治りません。

次は、古いドライバーなら大丈夫かもしれないと考え、http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_vista64.aspxで最新バージョンから1つずつ遡って説明を見ていくと、11.4にはAPPなしのパッケージが用意されていました。
ゲームはやらないのでAPPは必要ないだろう、ということで上の①と②を実行してから11.4のドライバーだけを選択してインストール。
でもこれでもダメ。

そこで今度はさらに古いバージョンを調べてみると、10.12にはドライバー単体のインストーラーが用意されていました。
9.11以降はWindows 7用のドライバーが用意されています。
(もともと使っていたドライバーはWindows 7のインストール時からアップデートしていないので、9.11でしょうか?)

ここからは総当たり戦です。
①と②を実行してクリーンな状態にしてからドライバーを1つずつ試していくことにしました。
結果は以下の通りです。

10.12 → 応答停止と回復のポップアップが表示されてしまう(使い続ければおそらくブルースクリーンが発生するはず)
10.11 → 応答停止と回復のポップアップの直後にブルースクリーン
10.10 → いきなりブルースクリーン
10.9 → 応答停止と回復のポップアップ
10.8 → 応答停止と回復のポップアップ
10.7 → 問題なしで2日目に突入!

おそらくこれで問題解決だと思います。
Windows Updateを続けるうちに積もり積もった何かが悪さをしていたのでしょうか?
PC自体は何年も前のものなので、最新のドライバーでは相性が悪く、ある程度古いものでなければだめだったのかもしれません。
10.7のCatalyst Control Centerをインストールしても問題ないのかもしれませんが、ドライバーだけで安定しているのでこのまま行こうと思います。
やっと快適なWindowsライフが戻ってきました(^^
――――――――――――――

[追記(3/17)]―――――――
調子がいいように思えたものの、再びブルースクリーンが頻発するようになってしまいました。
しかたないからOSを再インストールしたけど解決しません(T_T)
――――――――――――――

[追記(3/20)]―――――――
OSを再インストールしても解決しないということは原因はハードなのかな?と思いながらも
・Catalyst Control Centerでメモリクロックを固定
・問題を起こしている可能性のあるFlash Playerとウイルスバスターをアンインストール
など、これまでにも試したことを含め再度いろいろ試してみましたが、結果はこれまでと変わらず症状は改善しませんでした。
それどころか徐々に症状が悪化しているようです。
これまではFlashが組み込まれているサイトを閲覧したときや、メディアプレイヤーで動画を再生したときに問題が発生しやすかったのですが(もちろんそれ以外の作業中も発生することがありました)、今度はシステムを起動して数分後にはブルースクリーンが発生するようになり、PCをまともに使えなくなってしまいました。

そこで最後の手段として、電源とグラフィックカードの交換に踏み切ることにして、手始めに値段が手頃(3500円)だった玄人志向のRH6450-LE1GH/HS(Radeon HD 6450搭載品)を購入しました。

その結果、ブルースクリーンもドライバーの応答停止もなく、3日以上問題のない状態が続いています。
Windowsエクスペリエンスインデックスのグラフィックスの値が7.3から4.5に落ちてしまいましたが、使用感は以前と変わっていません。

Radeon HD 6450の仕様上の消費電力はアイドル時9W、ピーク時18Wで、これまで使っていたRadeon HD 4850のピーク時消費電力(110W)と比べて格段に下がっているので、問題は消費電力にあったのでしょうか?
そうなると根本的な原因は電源の劣化なのかもしれません(使い始めてそろそろ3年)。
次におかしくなったときは電源交換も考えないといけないかもしれません。
――――――――――――――

[追記(3/24)]―――――――
グラフィックカードを交換してほぼ1週間経ちましたが、ブルースクリーンやドライバーの応答停止は一度も発生していなくて快調そのものです。
最終的な印象としては電源というよりもグラフィックカードの経年劣化が主要因だったのかなといった感じです。
このPCよりもはるかに長く使用している自作PCのほうは一度も問題が出ていないので、3年ほどで壊れてしまったのは驚きですが、とりあえず問題が解決してよかったです。
――――――――――――――
posted by animisc at 00:13| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ラデオンにはお互いウンザリですね
Posted by at 2012年08月13日 17:28
中古のPCを入手して何故か立ち上げでブルースクリーンになり停止して再起動を繰り返すので、このサイトからヒントを得て目出度く正常起動するようになりました。セーフモードは起動できるのでそこから「configsys」コマンドで起動オプションからATIに関するものを起動しなくしましたら正常に立ち上げ出来ました。再インストールするとアップデートができないのでなるべく元のまま復旧したかったので助かりました。
セーフモードからDirectXもインストールしました。どちらが有効かは判明しませんが?
ATIのソフトはダウンロードしてそこからアンインストールしました。奇麗に消えました。
Posted by yujiro at 2020年01月13日 20:00
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック